はじめに
先日、KEYCHRONのK3PROを購入しました。
USキーボードであるため、IMEのオンオフを「ALT + ~」もしくは「CTRL + SPACE」「SHIFT + CTRL」(IMEの設定次第で色々)で行う必要があります。
私は自宅ではMACを使いUSキーボードを使用しています。昔は、日本語の全角変換をCtrl+SPACEを行っていました。
しかし、最近はCAPSキーを使って全角変換を行うことができるようになっています。職場では、WINDOWSを使用していますが同じようにUSキーボードを使ってCAPSキーでIMEオンオフを切り替えることができないか検証しました。
VIAによるキー変更方法
KEYCHRONのK3PROは、QMK/VIAが使えます。
商品が届いて、PCに接続し英語配列を選択します
そして、VIAをインストールします。KEYCHRONサイトのこちらからダウンロードできます。
VIAを起動すると接続しているキーボードを認識してもらうため、USBでPC本体と接続する必要があります。
かなり簡単なんですがなんとなく分かりづらい感じありますので、その順番を紹介します。
仕組みは、SHIFT+CAPSをマクロ登録して、CAPSキーをそのマクロボタンにしてしまうという方法です。
こちらのサイトを参考にして頂ければと思いますが、具体的にCAPSキーをIMEのオンオフを1発で行うための方法として紹介します。まずは、下の画像のようにマクロ登録を行いします。
マクロのソースは、登録するキーを入力します。ソースに記入するキーはこちらを参照ください。
そして、あとはCAPSキーをマクロキーに変えてしまうだけです。
①変換したいキーを選択する。
②マクロ選択する。
③そして、登録したいマクロ番号を選択する。そして、SAVE。
これだけでOKです。CAPSキーがマクロキーに変わると下の画像のようになります。
これでOKです。
CAPSキー登録を行う別な方法として、MICROSOFTから出されているPOWER...